ADHD

ADHD

「会ったことないのに、なんでわかるの?」ADHD・ASDの夫の観察力に学んだこと

ぽんさんは、私の部下に会ったことがない。 それでも、私がふと話す職場の出来事に対して、思いもよらない視点から「本質」を突いてくる。 ぽんさんにとってはただの雑談。でも私は、そのさりげない一言に何度も救われてきた。 ADHDとASDの診断を受けているぽんさんが“なんとなく”と口にするその背景には、 相手の気持ちを何度もシミュレーションし続ける、深くて繊細な思考があった。

ADHD

叱ったあとの自己嫌悪と、膝に飛び乗るベルと。――ADHD・ASDの夫と暮らして思うこと

ぽんさんが集中しているときに限って、ベルは「やっちゃいけないいたずら」をする。 叱ったあとのベルの視線に、ぽんさんは言葉を失い、自分を責めはじめる。 これはただの落ち込みじゃなくて、ADHDやASDの特性も関係しているのかもしれない――そう思うようになった。

ADHD

「心が狭いのは私?」と悩んだ時に知ってほしい、カサンドラ症候群のこと

自分の言葉が何ひとつ届いていないように感じて、虚しくなる日がある。 「そうだね、やってみる」と言ってくれても、実際には何もしない夫。 責めたくないのに、責める気持ちが湧く――そんな自分にも疲れてしまう。 これは誰かが悪いんじゃない。私たちの間にある「わかり合いにくさ」の問題だった。

ADHD

ADHDのぽんさんとのコミュニケーションで大切にしていること

ADHDを持つ夫・ぽんさんとの日々の中で、会話がうまく噛み合わなかったり、伝えたいことが伝わらなかったりすることがある。だけど一緒に過ごす時間が長くなるにつれ、彼の思考の流れや特性が少しずつ分かるようになってきた。この記事では、ADHDのぽんさんと私の間でうまくコミュニケーションをとるために心がけている工夫について書いてみたい。

ADHD

『後でやる』が止まらない!ADHDの夫との『先延ばし』と向き合う日々

「後でやる」が止まらないADHDの夫との生活。動画を撮る約束を守らず先延ばしにされる度にイラっとする私。しかし、ぽんさんの特性やその背景を理解することで、少しずつ解決のヒントが見えてきました。この記事では、ADHDによる先延ばしの原因と私たちが試行錯誤しながら快適に暮らすために心がけていることを紹介します。